fc2ブログ
英語専門個人塾で約20年間多くの学生達を指導してきて思う色々なこと
辞書をひけば単語は覚えられるの?

「学校の先生は辞書をひけばひくほど単語は覚えられるといいます。 でも私は何度ひいても覚えられません。暗記力がないのでしょうか・・・」    この言葉を今まで何度聞いたことでしょう。たしの経験では辞書をひくのと、暗記は違うように思います。何度も何度も辞書をひいていると英文を読むこと自体が嫌いになってしまうと私は感じています。その方のが怖いのです!!


そこで当方では、先に長文の単語を渡してしまいます。そして先ず暗記させます。その後英文を読ませます。そうすると英文が気持ちいいほど読めるわけです。読むことの楽しさを知ります。そして同時に単語も暗記できたわけです。 当然高校2年生後半以降ではこのようなやり方はしません。その頃になるとある程度単語力も身についているわけですし、知らない単語があっても推測して読めなければいけないからです。しかし単語力の無いうちは辞書ばかりひくわけですから、これでは嫌になるのは当然ですよ!! 


TreasureヤProgressのような教科書の長文でも私が単語一覧表を作り渡してしまいます。その時「これを作るのは本当に大変だったの。こんどはあなたたちが頑張って覚える番よね!」と脅しをかけるわけです。(わーーーこわい!)その方のが効果が出ています。よかったら試してみてください。 

PROGRESS 21 No.5

新学年度に向けて教材の選定を始めました。新しく取り寄せては読んでいるところです。先日PROGRESS 21のNo.5が新しく出来上がり届きました。以前のPROGRESSは正直のところ文法はまとまりが無いし、文は古臭くて面白みが無く、テキストとしてはいいとは思っていませんでした。しかし21に書き変わってから長文がとてもおもしろくなりました。文法もだいぶまとまりが出たように思います。しかし例えば不定詞でも副詞的用法と形容的用法が全く異なる章に書かれているので普通の文法テキスとを使うことが出来ません。Z会の中高一貫校のコースをPROGRESS用に組みなおしてもらうしかありません。新中3になる学生に対してはPROGRESSに沿いつつもほかの問題集で散らばっている文法をまとめて教えています。経験上その方が学生の頭の中で文法事項がまとまるようです。


当方の1週間に1・2回の授業ではPROGRESS 21の長文と文法しか指導できません。しかしこのテキストについているリピーターを使いこなしてリスニングとスピーキングの学習を各自すれば、確実に本当の英語の力がつくこと間違いありません。この教科書を使っている学生達にはこれを使いこなしてほしいと心から思います。必ずや使える英語力が身につくことでしょう。


 


 

今年度が終わりました。

今年は国立受験者がいなかったので、前期試験発表まではらはらすることはありませんでした。でも毎年この時期になると今年も終わったなと改めて思います。私の日記の中で生徒達の合格、不合格など個人的なことに触れてはいけないと思ったもので全く書いてはおりません。しかし秋ごろから生徒達と一緒に解き始めた入試過去問題からも解放され今はほっとしています。 10月、11月に始まった大学推薦入試、1月中旬の大学センター入試、1月末から始まる私立医学部入試、そして2月からの私立大学入試、2月中旬の高校入試、必死に走った数ヶ月間でした。第一志望に入学できた生徒、残念ながら出来なかった生徒、さまざまですが、浪人を出さずよかったとつくづく思います。


生徒達は人生の大きなハードルを一つ超え、たくましく成長しました。明るい顔で挨拶に来てくれるのは嬉しいのですが、少し寂しくもなります。でも、これからの人生を強く、たくましく、そして楽しく送って欲しいと心から願い、エールを送りたい気持ちで一杯です。

大学推薦入試と英検2級

大学の推薦入学には大きく分けて 高校の指定校推薦と一般推薦の2つがあります。2期制では前期期末試験まで、3期制では1学期の期末試験までの成績結果が基礎になります。学校の指定校推薦では成績を元に高校側で推薦する資格があるかどうかの決定がなされます。高校側の推薦をもらったら、その後大学の試験を受けます。その試験は大学によって様々です。一般推薦は自分で直接大学側へ成績を提出して、試験を受けます。10月中旬から11月中旬までの間に合格結果がでます。


例年推薦入試で合格した学生には英検の試験を受験するよう勧めています。英検2級はセンター試験より多少簡単です。他の学生達がセンター試験へ向けて必死に勉強しているのですから、それぐらいやってもいいのではないでしょうか。今日英検2次試験の結果が出て、2級受験者は全員合格でした。おめでとう!