最近は小学校時にすでに英検3級を取得し、入塾される中学1年生が多くいます。 中学受験のなかった学生は小学校4~6年で取得したようですし、中には中学受験と並行して取得した学生もいて正直驚きます。 英検3級(中学3年間での範囲)を取得しているならば、かなり実力があるのだろうと、初めは期待していました。
しかし、その学生の多くが I am not swim. などの英文を書くのに驚きを覚えずにはいられませんでした。 どのように学習したの?と聞くと ほとんどの学生が英検のプリントをたくさん解き、慣れやカンで解いたとのことでした。 その答えを聞き、納得行く気がしました。 確かに英検は同じような問題が出題されるので、慣れてしまえばよいのでしょう。 こういう学習方法だからこそ小学生でも上の級を狙えたのでしょう。慣れや「カン」だけでは上級で苦労しますよ。
語学ですからこの学習方法が全く間違っているとは思いません。 しかし、難しい教材を使用する中高一貫校の場合では、中学1年の夏休みころには既に通用しなくなる学生が多くいるのは現状です。 「英検を取っていない人のほうが学校の成績が良かったりするのはなぜなんだ?」と言う人も当塾にはいます。
小学生の時の頑張りを中学で生かすには、どのような英検学習をすればよいのだろうか?とこの頃つくづく思います。
せっかくの頑張りを中学英語につなげてあげたいです。 更に、今後英検準1級までを目指すには、上記の様な学習では行き詰ることは明白です。 将来大学受験に英検資格で免除される可能性があるため、英検指導を試行錯誤をしてみようと思っているところです。
しかし、その学生の多くが I am not swim. などの英文を書くのに驚きを覚えずにはいられませんでした。 どのように学習したの?と聞くと ほとんどの学生が英検のプリントをたくさん解き、慣れやカンで解いたとのことでした。 その答えを聞き、納得行く気がしました。 確かに英検は同じような問題が出題されるので、慣れてしまえばよいのでしょう。 こういう学習方法だからこそ小学生でも上の級を狙えたのでしょう。慣れや「カン」だけでは上級で苦労しますよ。
語学ですからこの学習方法が全く間違っているとは思いません。 しかし、難しい教材を使用する中高一貫校の場合では、中学1年の夏休みころには既に通用しなくなる学生が多くいるのは現状です。 「英検を取っていない人のほうが学校の成績が良かったりするのはなぜなんだ?」と言う人も当塾にはいます。
小学生の時の頑張りを中学で生かすには、どのような英検学習をすればよいのだろうか?とこの頃つくづく思います。
せっかくの頑張りを中学英語につなげてあげたいです。 更に、今後英検準1級までを目指すには、上記の様な学習では行き詰ることは明白です。 将来大学受験に英検資格で免除される可能性があるため、英検指導を試行錯誤をしてみようと思っているところです。
| ホーム |